top of page
検索

壽初春華舞台 ご報告 後編

初春華舞台、後半のご報告をさせて頂きます

華やかなえんもくばかり続きますと、お客様 お腹いっぱいに

なられますので [裏道の花]です




格子の小紋の引き着です。黒繻子襟に下馬を重ねています

下馬 とは着物の下に、浴衣を重ねて着用する時の呼び名です

くつろいだ場面や、湯上りの浴衣に着物を重ね着している…

と云う表現です。あまり堅気の役では下馬付きの衣裳は不向きです。

源氏店の[お富] や [土手のお六] の様な粋で伝法肌の役で着用します




仰々しく半襟の掛かった襦袢を着ずに、肌着に直接着る事もありますよ




宗山流扇は久しぶりに 北の蛍 です

時代友禅の切り継ぎの裲襠、宗山流創流以前

三十二年前に胡蝶が仕立てた思い出の衣裳です

着物は命が長いですね

人間は色褪せていきますが、良い染は深みが増します



宗山流要 は俚奏楽の[雪の山中] です

実は昨年末から、11月の舞台で 宗山流扇が

12月の舞納めの浅草公会堂で胡蝶が

そして初春の舞台で 要… と三人が立て続けて

雪の山中 を御披露いたしました。

あえて三人三様の雰囲気をお楽しみいただきたく

衣裳も鬘も全て変えて御披露してみました

それぞれの個性が出で 胡蝶なりには企みは成功… かな


 

ここで、御口直し 宗山の至宝 桃川 の降臨

遊女梅川の身体に、忠兵衛の生霊が乗り移った… と云う

壮大かつ荒唐無稽、捧腹絶倒の珍妙演目です

未だ御覧になっていない方には、是非とも一度遭遇されます事を

心より推奨いたします



 

中幕は 胡蝶十撰の内 花散廓 より [柳橋] 群青です

日露戦争の時代の 悲しい一幕です




楽屋からエレベーターにて舞台下手袖へ




勝ち戦 とはいえ、帰らぬ人となる軍人。

形見の軍服、軍刀




こちらも二十五年以前に初演以来、今回五回目、七年ぶりの上演です




後半の 華の競演 では 御賛助の皆様が火花を散らせて下さいました。


花形の名に相応しい 松竹エンタテイメントの林佑樹さんの [細雪]

美の極致を舞います



観音裏の主 富士美観さんは [川開き] を粋に御披露下さいました

季節柄、夏ではないので、綸子の華やかな衣装で初春らしく 


 

京都、祇園からはから駆けつけて下さった 梅ちゃんこと

飛鳥梅之介さんは [うき世道成寺] をこぼれる様な色香で…



昨年末、二代目家元を襲名したての 春謡妙内匠家元

役者の拵えで [夢芝居] を御披露してくださいました



胡蝶は超蝶特急で性別変換して 立ち役演目

[やん衆酒場] です



縞の着流しに変わり源氏香の職人半纏 残切りです



宗山流 歌の兄貴 雷門隆 の歌声に乗せて

気持ちよく踊らせて頂きました





待ってました… お慶姐さん

近頃、胡蝶の舞台に巻き込まれ、無茶ぶりにもめげず

大活躍の 若柳慶次郎さん

[神楽坂カルメン] を衝撃的オーラとともに御披露

どんな衣裳も着こなしてしまう魔法使いです

胡蝶も敗北です



御存じ、愛知からの瑞鳳澄依家元は、宗山會、龍巳の會等には

度々御出演くださいましたが、今回胡蝶をどりらいぶ の舞台は初体験

きっちりと王道 [江戸の初春] をお勤めくださいました。

前割れの姿がキリリと素晴らしいです



そしてお馴染みの 花柳琴臣さん 昨年も大活躍の一年を経て

踊り初めに [イヨマンテの夜] を勇壮に…

アイヌの民族衣装、あつし を模した意匠の伊達姿です



そして昨年の[はぐれコキリコ] に引き続き

胡蝶 佑樹 の相舞踊は [河内男節] です



年末年始の忙しさを棚に上げ、笑顔でごまかす…

振り数の多い 河内男節 でした



何とか、何とか千秋楽となりました

当初、三時間ちよっと を予定しておりましたが

四時間 御来場の皆様、お許しくださいませ



壽初春華舞台 には今回初参戦の、宗山ワイン主任 宗山流惠

の貫禄






そして、今回の 最高ショット慶次郎さん飛んでおります

見事です



見事です 花道七三 大見得



新年の初春口上 市川団十郎様にあやかって…

御来場の皆々様の今年一年の御多幸を祈り、邪気を払い

というより、市川団十郎様をいじって [睨み] 大見得

こうなると成田屋さんも黙っていませんよ

 


完全に持って行かれっぱなしです

ここのところ、最高のシヨットが胡蝶ではなく、悔しいです

今年も頑張ります。



ざつくりとしたご報告となりました。

今年も色々と挑戦させて頂きます。



最新記事

すべて表示
bottom of page